これはなんの記事かというと、題名の通りです
記念すべき第1回目のテーマは【杉森絵と大村絵のザックリした見分け方】です
(※あくまでしもべCの独断と偏見によるものなので、信用性はありません)
ちなみに最近のしもべCの絵柄は(杉森+大村)÷2を心がけています
追記クリックで続きです
★----------------------------★
BWにおいて、ジムリーダーetcといった重要ポジションキャラを、大村さんが描いたということが判明しました
(ちなみにポケモンは全部杉森さんだそうです。これは健在)
すごいですよね、説明書の裏表紙の主人公&博士&幼なじみ集合を見ればわかるのですが、
杉森さんの隣に大村さんの絵が置いてあっても違和感がありません
(私も何か変だなーと思いつつ、大村さんの絵を見事に杉森さんの絵だと思い込んでました)
別に見分ける必要はありませんが、「2人の絵柄に違いってあるの?」て気になった方がいらっしゃいましたら
少しでも参考になれば幸いです
★----------------------------★
まずは分かりやすい部分から
【1】塗りの違い
極端に説明すると、
杉森:グレーっぽいような淡い色塗り
大村:鮮やかな色塗り
この記事の絵はそんな感じで塗り分けてあります。こんな感じです
あと、髪の毛の光(一番明るい部分。ツヤみたいな)に注目してみると
杉森:タスキみたく一本でつながってる
大村:細かい線がいくつもある
髪の毛が一番見分けやすいポイントかもしれないです。キャラにもよりますが・・・
【2】輪郭の違い
大分前に描いた記事の絵を再掲載して説明します

(※この絵は大村&杉森がごっちゃになってるので注意。輪郭に注目)
杉森:少し直線的、角ばった印象がある(左)
大村:肉付きがいい感じで少し丸っこい(右)
顔における見分け方ではほっぺたの辺りが一番わかりやすいと思います
ちなみに耳は結構似てます。絵柄において耳は結構差が出ますが、描き方わりと似ていました
また、おじさん系キャラに関しては一目瞭然です
杉森:筋肉は多すぎない、顔もわりと丸に近い
大村:輪郭が全体的にガッシリしている、四角っぽい
特に、目から鼻への鼻骨ラインが描かれていたら大村さんだと思います。大村さんのおじさんはパッと見固いイメージがあります
【3】歯の違い
文字通りです
杉森:どんなに大口を開けようが、歯はない
大村:大口開けたりすると前歯がある
プラチナのヒカリの立ち絵(杉森)を見るといいと思います。下からのアングル&大口という、前歯が出てもおかしくないアングルなのに描かれていません
(杉森さんの場合はシジマやマキシといった、歯があった方が見栄えのいいキャラに対してのみ歯をつけます)
ちなみに大村さんの絵では、ベルやフウロといったキャラは小さい口でも歯が目立ちますね
以上、わかりやすい部分をあげてみました
次は「ど、どうだろう?」的な、じっくり見ないとわかりにくい感じの部分を解説していきます
【4】テクスチャの違い
これ、一見分かりにくいですが、見分けるには確実な方法だと思います
★テクスチャとは…絵や物の表面にある、質感を表すもの。
スケッチブック風の絵はギザギザする感じの表面があるけども、あんな感じです
杉森先生は人物ポケモン問わず、イラストを描く際に斜め模様のテクスチャ(?)をかけてます

まあ、テクスチャじゃない可能性もありますが・・・仕上げの時に、グレーで軽く斜め線を描いてるのかも
(もしくは下塗りを塗りつぶしでなく、ブラシでガッシガッシしてるとか)
公式イラストを直接加工して載せて比較したいものですが、
限りなくアウトに近いアウト行為をするのはゴメンなので自重しておきます
ちなみに、対して大村先生はテクスチャ一切かけてないと思います
【5】目、鼻の違い
便利な絵はレッツ★再掲載!

(※この絵は大村&杉森がごっちゃになってるので注意。鼻に注目)
≪鼻について≫
杉森:鼻は基本的に「ノ」
大村:左向きの顔において「ヽ」と、内向きだったり「く」だったり
杉森先生自身は鼻を「く」や「ヽ」と描きません。例外としては、映画アルセウスのデザイン画で鼻を「く」にしたくらいです
(アニメ絵になった時の作画のイメージと変わらないようにするためだそうです)
逆に、大村先生は「ノ」をあまり描きません。イケメンとか鼻筋がスッキリした人に「ノ」を使うぐらいです
≪目について≫
とにかく似てます。ですが、よく見れば描き方と目のバリエーションが違います
細かく説明するとたくさん違いが見えてくるのがこの目です。ザックリと説明します
大村:杉森目より目の横筋がハッキリしてる
こんな感じです

大村先生の描く女の子の瞳の大きさは、アイリスやフウロみたくくりくり大きいのもあれば、ベルみたく杉森先生と同じくらいの大きさのもあります
杉森先生はイケメンや美女を右上の目で描くことが多いです
大村先生は結構区別つけてるイメージ
【6】体格の違い
体や腕のラインはかなり似ています。ここで、見分けるというか、大村先生の絵だと分かるコツを説明
●足が異常なくらいに太い
アロエさんやヤーコンさん、四天王の一部がこんな感じです。杉森先生はここまで足を太くしません
どっしり重みがある体型は大村さんだと思います
●クツが細い

杉森:シューズみたいな形がおおい
大村:ヒールみたいな形がおおい
杉森先生がヒールを描く場合もあれば、大村さんがシューズみたいな靴を描く場合もあります
でも全体的な足のバランスとしてはこれが基盤と考えればいいかも
●ズボンがダボダボしてない
サンヨウトリオやアーティさん、ヤーコンさんといったズボンのすそを見ればわかりますが、ダボダボさせることはありません
杉森先生の場合はスーツも含め、すそをダボダボにさせます
(コクランやダイゴのズボンの裾はさすがにある程度はキッチリしてますが。他スーツ男児ではイツキやゲンさんやミナキを参照)
男主人公のズボン裾、あんな感じのダボダボが多いです
★----------------------------★
他にも見分けられる点があったら追記します
次回予定は「絵の描き方:顔編」(あくまで予定)
BWにおいて、ジムリーダーetcといった重要ポジションキャラを、大村さんが描いたということが判明しました
(ちなみにポケモンは全部杉森さんだそうです。これは健在)
すごいですよね、説明書の裏表紙の主人公&博士&幼なじみ集合を見ればわかるのですが、
杉森さんの隣に大村さんの絵が置いてあっても違和感がありません
(私も何か変だなーと思いつつ、大村さんの絵を見事に杉森さんの絵だと思い込んでました)
別に見分ける必要はありませんが、「2人の絵柄に違いってあるの?」て気になった方がいらっしゃいましたら
少しでも参考になれば幸いです
★----------------------------★
まずは分かりやすい部分から
【1】塗りの違い
極端に説明すると、
杉森:グレーっぽいような淡い色塗り
大村:鮮やかな色塗り
この記事の絵はそんな感じで塗り分けてあります。こんな感じです
あと、髪の毛の光(一番明るい部分。ツヤみたいな)に注目してみると
杉森:タスキみたく一本でつながってる
大村:細かい線がいくつもある
髪の毛が一番見分けやすいポイントかもしれないです。キャラにもよりますが・・・
【2】輪郭の違い
大分前に描いた記事の絵を再掲載して説明します
(※この絵は大村&杉森がごっちゃになってるので注意。輪郭に注目)
杉森:少し直線的、角ばった印象がある(左)
大村:肉付きがいい感じで少し丸っこい(右)
顔における見分け方ではほっぺたの辺りが一番わかりやすいと思います
ちなみに耳は結構似てます。絵柄において耳は結構差が出ますが、描き方わりと似ていました
また、おじさん系キャラに関しては一目瞭然です
杉森:筋肉は多すぎない、顔もわりと丸に近い
大村:輪郭が全体的にガッシリしている、四角っぽい
特に、目から鼻への鼻骨ラインが描かれていたら大村さんだと思います。大村さんのおじさんはパッと見固いイメージがあります
【3】歯の違い
文字通りです
杉森:どんなに大口を開けようが、歯はない
大村:大口開けたりすると前歯がある
プラチナのヒカリの立ち絵(杉森)を見るといいと思います。下からのアングル&大口という、前歯が出てもおかしくないアングルなのに描かれていません
(杉森さんの場合はシジマやマキシといった、歯があった方が見栄えのいいキャラに対してのみ歯をつけます)
ちなみに大村さんの絵では、ベルやフウロといったキャラは小さい口でも歯が目立ちますね
以上、わかりやすい部分をあげてみました
次は「ど、どうだろう?」的な、じっくり見ないとわかりにくい感じの部分を解説していきます
【4】テクスチャの違い
これ、一見分かりにくいですが、見分けるには確実な方法だと思います
★テクスチャとは…絵や物の表面にある、質感を表すもの。
スケッチブック風の絵はギザギザする感じの表面があるけども、あんな感じです
杉森先生は人物ポケモン問わず、イラストを描く際に斜め模様のテクスチャ(?)をかけてます
まあ、テクスチャじゃない可能性もありますが・・・仕上げの時に、グレーで軽く斜め線を描いてるのかも
(もしくは下塗りを塗りつぶしでなく、ブラシでガッシガッシしてるとか)
公式イラストを直接加工して載せて比較したいものですが、
限りなくアウトに近いアウト行為をするのはゴメンなので自重しておきます
ちなみに、対して大村先生はテクスチャ一切かけてないと思います
【5】目、鼻の違い
便利な絵はレッツ★再掲載!
(※この絵は大村&杉森がごっちゃになってるので注意。鼻に注目)
≪鼻について≫
杉森:鼻は基本的に「ノ」
大村:左向きの顔において「ヽ」と、内向きだったり「く」だったり
杉森先生自身は鼻を「く」や「ヽ」と描きません。例外としては、映画アルセウスのデザイン画で鼻を「く」にしたくらいです
(アニメ絵になった時の作画のイメージと変わらないようにするためだそうです)
逆に、大村先生は「ノ」をあまり描きません。イケメンとか鼻筋がスッキリした人に「ノ」を使うぐらいです
≪目について≫
とにかく似てます。ですが、よく見れば描き方と目のバリエーションが違います
細かく説明するとたくさん違いが見えてくるのがこの目です。ザックリと説明します
大村:杉森目より目の横筋がハッキリしてる
こんな感じです
大村先生の描く女の子の瞳の大きさは、アイリスやフウロみたくくりくり大きいのもあれば、ベルみたく杉森先生と同じくらいの大きさのもあります
杉森先生はイケメンや美女を右上の目で描くことが多いです
大村先生は結構区別つけてるイメージ
【6】体格の違い
体や腕のラインはかなり似ています。ここで、見分けるというか、大村先生の絵だと分かるコツを説明
●足が異常なくらいに太い
アロエさんやヤーコンさん、四天王の一部がこんな感じです。杉森先生はここまで足を太くしません
どっしり重みがある体型は大村さんだと思います
●クツが細い
杉森:シューズみたいな形がおおい
大村:ヒールみたいな形がおおい
杉森先生がヒールを描く場合もあれば、大村さんがシューズみたいな靴を描く場合もあります
でも全体的な足のバランスとしてはこれが基盤と考えればいいかも
●ズボンがダボダボしてない
サンヨウトリオやアーティさん、ヤーコンさんといったズボンのすそを見ればわかりますが、ダボダボさせることはありません
杉森先生の場合はスーツも含め、すそをダボダボにさせます
(コクランやダイゴのズボンの裾はさすがにある程度はキッチリしてますが。他スーツ男児ではイツキやゲンさんやミナキを参照)
男主人公のズボン裾、あんな感じのダボダボが多いです
★----------------------------★
他にも見分けられる点があったら追記します
次回予定は「絵の描き方:顔編」(あくまで予定)
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
湖氷堂&しもべC
性別:
非公開
自己紹介:
湖氷堂(テキスト担当)
読み方は「こひょうどう」。主に212番道路(ノモセ側)に生息。
行き倒れていたらポケモンかアイマスDSを補充すると動くかもしれない。
しもべC(イラスト担当)
マイペースとフリーダムの代名詞人間です
ポケモンがいれば生きていけます
絵に関しては、精進していきたいです
今日も日本のどこかで空想にふけってます
読み方は「こひょうどう」。主に212番道路(ノモセ側)に生息。
行き倒れていたらポケモンかアイマスDSを補充すると動くかもしれない。
しもべC(イラスト担当)
マイペースとフリーダムの代名詞人間です
ポケモンがいれば生きていけます
絵に関しては、精進していきたいです
今日も日本のどこかで空想にふけってます
フリーエリア
【BWネタバレについて】
現在、ゲームでいうスタッフロールまで。クリア後の話はクリアしたら解禁します。
【当ブログについて】
カテゴリー名とかカオスなので、把握したい方は「ごあんない」のカテゴリーからどうぞ。お手数掛けますが・・・。
カテゴリー
さいしんきじ
(10/10)
(04/10)
(11/19)
(08/01)
(07/19)
(05/09)
(03/22)
(02/28)
(09/08)
(03/30)
さいしんコメント
[10/27 NONAME]
[02/12 NONAME]
[02/16 湖氷堂]
[02/04 NONAME]
[08/24 momo]
[10/02 湖氷堂]
[09/29 MSX]
[05/31 しもべC]
ブログないけんさく
カウンター
アーカイブ
アクセスかいせき